TEAM UKYO

NEWS

BACK
【RACE紹介】マイナビ ツール・ド・九州 Race Preview
レース
2025.10.09

SHARE

facebook twitter line

【RACE紹介】マイナビ ツール・ド・九州 Race Preview

開催日: 10月10日~13日
佐世保クリテリウム距離: 45km (1.5km×30 LAPS)
ロードレース総距離: 354.4 km
UCIカテゴリー: 2.1
参加チーム: 18チーム(WT 2/PT 3/CT 13)
出走選手数: 108名
TEAM UKYO出場メンバー : 増田成幸、鎌田晃輝、石橋学、アレッサンドロ・ファンチェル、ニコロ・ガリッボ、シモーネ・ラッカーニ
TEAM UKYOスポーツディレクター : マヌエーレ・ボアロ、田村遼
レース公式サイト: https://tourdekyushu.asia/

TEAM UKYO公式サイト: https://jcl-team-ukyo.jp/

Live:https://x.gd/z71Iv

 

 

今年で3回目の開催となるマイナビ ツール・ド・九州は10月10日のクリテリウムtと10月11日~13日に行われる3日間のステージレースで構成されています。国内で唯一の1クラスのステージレースとなっており、獲得できるUCIポイントも多くなっています。

このレースにTEAM UKYOからは好調のアレッサンドロ・ファンチェル、ニコロ・ガリッボ、シモーネ・ラッカーニ、増田成幸、石橋学、鎌田晃輝の6名で挑みます。

10月10日 佐世保クリテリウム
大会初日には例年通り、クリテリウムが開催されます。過去に大会は小倉城周辺で行われていましたが、今大会は新たに長崎県佐世保市の佐世保駅前にある「させぼ五番街」周辺で開催されます。1.5kmのコースを30周するコースは、コーナーが多くテクニカルな印象です。また、海沿いの区間の路面がタイルになっており、スリッピーなことが予想されるため、翌日からのステージに向けて安全に乗り切りたい。

10月11日 第1ステージ 福岡ステージ 筑後市〜八女市 120.43km (19.97km+16.74km×6 LAPS)
ロードレース初日となる第1ステージの福岡ステージは、筑後川沿いにある筑後広域公園をスタートし、20kmほど走行した後に1周116.75kmの周回コースを6周して旧国鉄黒木駅跡にフィニッシュとなります。レースの勝負どころとなるのは、オレンジロードに設定された2級山岳のKOMポイントです。約1.6kmで平均勾配6.1%の登り坂を6回登ります。山頂から、フィニッシュまでは9.3kmは下りと平坦のみとなっています。また、周回コース内の津江神社前にはボーナスタイムの設定されたスプリントポイントが3回用意されています。このレースはクイーンステージと呼べるステージが存在しないため、錨鎖の争いが予想されます。総合優勝を目指す選手にとっては非常に重要になるでしょう。

10月12日 第2ステージ 熊本ステージ
南小国町〜南阿蘇村 114.85km (54.13km+30.36km×2 LAPS)
第2ステージは熊本県南小国町にある瀬の本レストハウスから南阿蘇村役場までの114.85kmです。途中30.36kmを2周、する周回コース内には、JA阿蘇グリーン一の宮に設定されたスプリントポイントが2回、ミルクロードに2度設定された1級山岳のKOMがあります。このKOMは麓から4.19km平均勾配7.1%となっています。登り坂は破壊力がありますが、2回目のKOMからフィニッシュまで50kmほどあるため、この登りでドロップした選手たちが再度合流する可能性もあるでしょう。周回コースを抜け、南阿蘇村役場までの約44kmは再びライン区間となります。ライン区間の前半の15km程は細かいアップダウンをこなしながら進みますが、その後は下り基調の平坦路となり途中の94km地点の色見に最後のスプリントポイントを通過しフィニッシュへ向かいます。周回後はは下り基調のコースとなるため、序盤の登りを耐えたスプリンターの勝負になる可能性が高いと思われます。

10月13日 第3ステージ 宮﨑・大分ステージ
宮崎県延岡市〜大分県佐伯市 119.25km (95.57km+11.84km×2 LAPS)
最終ステージとなる第3ステージは宮崎県延岡市役所前から大分県佐伯市のさいき城山桜ホールまでの119.25kmのコースです。日豊海岸沿いを北上しながら、19.8km地点のスプリントポイント、33.5km地点の3級山岳のKOM、43.1km地点のスプリントポイント、65.9km地点の2級山岳を経て佐伯市内の周回コースへ。1度目のフィニッシュラインに3回目のスプリントポイントが設定されています。スプリントポイント後に周回を2周しフィニッシュとなります。65.9km地点にある2級山岳は3.2kmで平均勾配6%です。山頂からフィニッシュまで距離がありますが、総合逆転を狙う選手にとっては最後の仕掛けどころになるかもしれません。